2025年10月28日

更新日:

2025年10月28日 (ハイパー神商)

 

普遍枠の

「内外性」

の意味は、散々、説明してきたので分かると思いますが。

未だに誤解している猿が多い風情。

よって、キチンと定義しておくと。

演繹推論が通用する範囲が通常の枠内理論です。

(ハイパー論理における広義の枠内もありますが。

それは、さておき。)

 

何故、この意味の枠内が重要かも納得できたでしょう。

矛盾で背理法が使えるからですが。

背理法推論の正当性を保証するのが

A⋀¬A=0、A∨¬A=1

という二律背反の

「排中律」

です。

 

これが

「古典論理 vs 非古典論理」・・・(1)

を分ける特徴で。

数学や科学の推論で頻繁に使う

「対偶」

なんかも古典論理の特徴。

というか、背理法は対偶推論の一種です。

 

ここで、(1)が対等と思うようでは話にならない。

この差が、どれほど絶大な権力構造に繋がるか認識できていますか?

古典論理は人類の理性を支配しているのです。

今後、この深淵な意味・理由が徐々に明晰判明してくるはず。

それが私の証明文学のメリット。    

この導入部から、今回の本論に。

宙爆開始。

 

今回は伏線の微分が反面教師として作用します。

「微分のことは微分でせよ。」

という使い古された標語を最新鋭解釈しておけば。

局所的には微分を使う

「非古典論理ベースの演繹推論」

というものは有り得ます。

この意味では証明と呼べなくもない。

 

この演繹は実験や工学のベースとして近視眼的な

「要素技術」

としては使えます。

(アナログ推論や制御など。)

しかし、私が、ここで言う枠とは、そういう局所的な演繹の話ではなく。

証明場全体の整合性を保つ枠組みの話。

つまり、

「大局的な理性」

の枠組みの話です。

 

普遍という用語を使うと、ついつい。

「古典論理は普遍の一部」

に過ぎず、非古典論理まで含む

「論理ベースで演繹する枠組み」

と捉えたくなる気持ちは分からないでもないのですが。

その認識(常識?)が根本的な誤りだと教示しているのです、神が。

 

大局的に見て、科学とは古典論理ベースの推論枠の話で。

科学と古典論理は不可分の関係です。

どう不可避なのか?

最前線の現場では、その典型例が日常茶飯事に生起しています。

それどころか、科学のパラダイムチェンジにおける原理にもなっている。

どういうことかと言うと。

 

「実験値 vs 理論値」・・・(実理)

が異なる場合。

2者択一による意思決定をする必要があります。

時々は、実験値に雑音誤差が潜んでいると思い。

実験のやり直しをしたりするわけですが。

何回、実験を繰り返しても理論値とズレる場合。

最終的に実験値を優先し、理論を改変する。

これぞ、反証可能性というやつ。

数学とは違う、科学の科学たる所以です。

 

この(実理)対比を結論付ける場面で

「(古典論理ベースの)背理法を使う」

という事実関係が把握できてないと話にならない。

実理値が相互矛盾していることから。

仮定としての理論が間違いだと判断する仕組み。

この意味で、全ての科学は古典論理ベースの枠内なのですよ。

これが、普遍枠の概念です。

 

しかるに、基礎の論理に非古典論理というものがあり。

それをベースに演繹推論も実行できます。

そして、古典物理は別にして。

量子論は非古典論理ベースだと見做されています。

だったら、普遍枠として、非古典論理までカバーする。

「演繹推論が実施できる理論」

を普遍枠と定義した方が汎用性があるのでは?

 

フッ、そうは問屋が卸さないというのが、

「(実理)対比問題」・・・(対比)

なのです。

どうしても、大局で、背理法を使うしかないの。

しかるに、推論途中で非古典論理ベース推論使うと。

その部分の推論は古典論理から見れば間違った推論になります。

 

すると、出た結論は

「古典論理の意味で正しさの保証できない結果」

となります。

こうなると、大局で論理的矛盾が成立しないので。

(対比)場面で背理法は使えない。

それでも、(対比)では最終的に、どちらか選択するしかない。

この結論、どうやって出しているのかな?

 

人が判断しようが。

AIが判定しようが。

結論出さないと、話が先に進みませんよ。

伏線の

「理性 vs 悟性 vs 感性」

が、こういう局面で効きます。 

理性ではなく、感性や悟性でやるのか。

それが科学の正体か?

 

今まで、このメタ(推論)矛盾に気付いた量子猿は皆無でした。

より広く、物理猿で指摘できた猿もいなかった。

以後、このパラドックスを

「量子のパラドックス」

と名付けます。

創始者特権で著作権設定。

名前は気付き分野からの記念碑ですが。

科学全般に適用できる汎用性のあるパラドックスです。

 

では、量子のパラドックスは、大局で、どう処置すべきか?

これが、今から、ここで議論していく課題になります。

そして、当然、ベルの不等式の破れにまで到達します。

一体、どういう結末になるのか?

現時点で、予想できる猿がいるかな?

いれば、弟子にしてあげます。

 

というわけで、次回から、(対比)を分析していきます。

量子のパラドックスという概念を混沌から分離し。

キチンと切り出して問題提起するだけでも脳力が必要。

今回だけでも価値は1京円超えるな。

獲得賞金は合計3京円になりました。

これで403町目。

Copyright© 株式会社人生.サイト , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.