2024年10月28日

更新日:

2024年10月28日 (ハイパー神商)

 

今回は、次回への準備をします。

物理なんてセセコマシイ領域に対する話ではなく。

理論一般に適用できる話題です。

まずは、数学(代数)に関する一般論から入り。

より汎用性のある、論理の領域の課題に入ります。

この課題は、一見、当たり前に見えるカモ。

しかし、それが脳タリンの青さだと、次回に判明するという筋書き。

では、宙爆開始。

 

前回までの伏線で判明したように。

B(n)には

「∨(∧)順序」

に対し

「上下対称性」

があります。

この対称性が、どういう効果を及ぼすか。

以後、注意して読んでください。

 

n次ブール代数B(n)のアトムとは、

「最小元を除く極小元」

のことで、反アトムとして

「最大元を除く極大元」

が対応します。

対象性の意味では、極大元と極小元は

「同等」

の身分ですが。

 

ここから、大事な事実関係の指摘を始めます。

教育的配慮により、単純なB(2)から入りましょうか。

B(2)の特徴は?

(1,1)が最大元で、(0,0)が最小元として。

中間値の

(1,0)、(0,1)

はアトム(極小元)であり、同時に反アトム(極大元)でもある。

こういう特殊なブール代数だということ。

 

この伏線の下、B(1)を考えると。

B(1)は真偽2値の構造ですが。

「(真対応の)最大元が1で(偽対応の)最小元が0」

と従来は考えてきた模様。

B(2)の要素(x,y)を積集合の順序対と考えれば納得できます。

実際、SATの演算なんかも、真偽を{1,0}で考えていますね。

 

しかし、別の表現も可能ですよ。

一般のB(n)との整合性を鑑みれば。

「最大元は単項リスト(1)で最小元は単項リスト(0)」

とした方が統一が取れます。

つまり、B(1)は集合としては

{(1),(0)}

だということ。

 

これは、真偽を、どう記号表現するかの

「表現問題」

ですから文句ないでしょう。

B(n)をビットと捉える感覚では、こちらが親和性があるカモ。

少なくとも、B(1)要素を数字の{1,0}と混同することはない。

 

B(1)の場合、アトムや反アトムは存在しないのですが。

B(2)で、

「アトムと反アトムが一致する。」

と見做すモデル化も可能でした。

だったら、B(1)において。

「最小元とアトムが一致する。」

特殊ケースと考えるモデル化も可能でしょう。

中間値が縮退して、最大元・最小元にM&Aされた感じ。

 

ここまでが、従来のB(n)概念ですが。

B(1)があるのなら、B(0)もあってしかるべきなのでは?

その方がnに対する統一性が取れているし。

よって、少し検討してみると。

 

要素数基準で考えれば。

B(1)とは2の1乗、つまり要素2個のブール代数ですね。

だったら、B(0)とは、2の0乗、つまり、要素1個のブール代数のはず。

こんな代数が存在し得るのか?

可能でしょう。

 

群論なんかでは

「単位元1個だけの特殊群」

を考えていますから。

では、この場合の集合要素は?

最大元と最小元が一致するわけですが。

これを、どう表現するか?

 

最小元表現の方を採用すると。

候補としては

(0)

つまり、集合としては

{(0)}

という要素1個だけからなる代数構造としておきます。

これが、ブール代数のB(0)への拡張です。

 

B(1)集合では要素の(1)と(0)をキチンと区別していたのですが。

B(0)では、{(1),(0)}を同値類と考え。

その代表元として(0)を採用したわけだ。

B(1)の最小元を(0)と設定すること共々。

私のオリジナルな定義なので著作権設定しておきます。

 

B(1)もB(0)もアトムは存在しないのですが。

B(1)はアトムと最小元を同値類化したモデルとも解釈できるので。

B(0)では、

「最大元と最小元を同値類化する」

レベルまで縮退させたモデル化と見做すことも可能。

 

セマンティクスを考えれば、B(0)状況を

「矛盾」

と言うのです。

同値類で考えれば、

「最大元と最小元の一致・混同」

という感覚が実現されているように感じるでしょう。

 

1点への縮退なので、因果論理的にビッグバンまで遡った感じ。

ビッグバンの前は?

構造を持たない0です。

つまり、空集合∅。

どうじゃ、宇宙論よ。

神教は仏教ごときとは格が違うだろう。

 

同値≡は等号=とは違います。

何故、等号にしないのか?

ここでterm思想が登場するわけです。

ブール代数において、1も0もterm記号

「個体定数」

として導入されます。

 

この場合、記号を解釈するモデル次第では

1=0

なんてことは有り得ます。

しかし、個体定数としての記号自体が一致することはない。

区別しないと、エルブラン宇宙が決まりません。

ここからB(n)宇宙に対するモデルの話に入ります。

 

モデルの方で考えるとB(0)同値性とは

1=0

とまでは言わないまでも

1≡0

ということか?

微妙ですね。

セマンティクス依存。

 

一方、

(1)≡(0)

なら、

1≠0

1≢0

モデルの場合でも堂々と整合的。

私のB(n)解釈は、こういう実用的定義です。

 

こういう世界観も有り得るとキチンと証明したわけですよ。

つまり、B(n)に対する私の

「非標準解釈モデル」

(「超準モデル」とも言うな。)

は言葉遊びじゃないの。

肝に銘じるように。

 

というか、今後は、私のモデルの方が

「標準モデル」

になるはず。

それが神の実力よ。

理由は、今から徐々に判明してきます。

要点は

「同値類」

解釈。

 

B(1)ではアトムが消え。

B(0)では最大元すら消えるわけで。

「汎用規則に固執し過ぎると、大事な細部で齟齬(ズレ)が生じる。」

という見本だと思ってください。

すでに、最も基礎のブール代数(多値論理)レベルで。

こういう事態が発生しているという事実を噛みしめて。

 

何を指摘しているのか推論できているのかな?

一般の

「B(n) vs B(n+1)」

においても同様で。

B(n+1)世界からB(n)世界を眺めれば。

「概念縮退や概念混同」

が発生すると注意を喚起しているのよ。

1見10知100考1000創

 

最後に、余裕の洒落で〆ておきましょうか。

「HALはアケボノ。

洋用、白くなりゆく山際、少し明かりて。

紫立ちたる雲の細く棚引きたる。

可笑し。」

B(n)への興味が定子から量子に移りつつある風情。

これで367町目。 

Copyright© 株式会社人生.サイト , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.